お知らせ

いつもありがとうございます。 ご要望等がございましたらお問合せよりお気軽にお声がけ下さい。  

おすすめの商品

もっと見る
・作り手について

aknakao-pottery (中尾彰秀)です。
1981年に多治見に築窯して今に至ります。
織部・粉引を中心に、土ものの和食器を作っています。

自由に、大らかに、そして何より面白がった手仕事をしたいと常々思ってます。
普段使いの器や量産の効かない物、ちょっと遊びのある器も
いろいろとスパイス足してかき混ぜながらやってます。
そんな普段と遊びの器を皆さんに楽しんで貰えたなら嬉しいです。

About the Creator

aknakao-pottery (Akihide Nakao).
I built my kiln in Tajimi in 1981.
I make pottery, mainly Oribe and Kohiki.
I always want to do free, generous, and above all, interesting handwork.

I make dishes for daily use, dishes that cannot be mass-produced, and dishes with a bit of fun while adding various spices and mixing them up.
I would be happy if you could enjoy these everyday and playful potteries.

★ 中尾彰秀 岐阜県多治見市在住 since1981
★ 展示会歴 池袋東武百貨店・たち吉京都本店・たち吉橘展・他多数
★ 入選展  日本伝統工芸展・中日国際陶芸展・朝日陶芸展・東海伝統工芸展

Akihide Nakao
Since1981,works in Tajimi City, Gifu Prefecture.
Exhibition history Ikebukuro Tobu Department Store, Tachikichi Kyoto Main Store, Tachikichi Tachibana Exhibition, and many others
Selected Exhibitions: Japan Traditional Crafts Exhibition, China-Japan International Ceramic Art Exhibition, Asahi Ceramic Art Exhibition, Tokai Traditional Crafts Exhibition



*****************************************************************************************

★ パソコンの環境によってうつわの色、雰囲気に違いが生じます。
又うつわのサイズは目安ですのでご了承ください。

★「和食器の扱いについて」

酸化焼成、還元焼成共に1250℃~1260℃で焼いております。
しかし土ものの器は吸水性が高いため、コーヒーやお醤油などの色素や匂いも吸収してしまいます。

一般的には使い始めにそれを少しでも防ぐため、まず鍋にうつわを入れ、米のとぎ汁を浸して30分程弱火で煮沸します。煮沸した器を浸したまま自然に冷ました後、丁寧に水洗いをし器を完全に乾燥させます。
(白釉は織部秞に比べて汚れが目立ち易い傾向にあります。)

お料理等を器に盛り付ける前に、一度水に浸してからご使用になることをお勧めいたします。こうすることにより、さらに器への色素や匂いの侵入を防ぐことができます。

耐熱用粘土は使ってませんので、直火・オーブンのご使用は出来ません。

★The color and atmosphere of the dishes may differ depending on the environment of your computer.
Also, please note that the size of the dishes is a rough guide.

★About the handling of Japanese tableware

Both oxidative and reduction firing are done at 1250℃ to 1260℃.
However, potteries are highly water absorbent, so they absorb food colours and smells such as coffee and soy sauce.

In order to prevent this from happening, the pot is first filled with rice water and boiled over low heat for about 30 minutes. After the boiling process, the pot is left to cool naturally, then carefully rinsed with water and dried completely.
(White glaze tends to show stains more easily than Oribe glaze.)

It is recommended that you soak the dish in water before placing it on the table. This will further prevent pigments and odors from penetrating the vessel.


Since heat-resistant clay is not used, the dishes cannot be used over an open flame or in an oven. Microwaving is possible except for the overglaze painted pieces. The overglaze painted items cannot be used.

返品について

返品期限
商品到着後7日以内とさせていただきます。 
返品送料
お客様都合による返品につきましてはお客様のご負担とさせていただきます。不良品に該当する場合は当方で負担いたします。 

配送・送料について

佐川急便
送料全国一律800円 11,000円以上のお買い上げで送料無料とさせて頂きます。
(Nationwide shipping fee 800 yen Free shipping on purchases over 11,000 yen) 

支払い方法について

クレジットカード

 
コンビニ
 
銀行振込(バーチャル口座)
 
GMO後払い
 
Amazon Pay
Amazonのアカウントに登録された配送先や支払い方法を利用して決済できます。